歯周病とは
歯周組織は歯肉(歯ぐき)と歯を支える骨組織(歯槽骨)、歯の根元をおおうセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜からなり、歯を正しい位置にしっかり付着・固定するための強固な構造を備えています。
しかし、歯磨き、メインテナンスが不十分で、歯と歯肉の間に細菌が住み着いてプラーク(歯垢)がたまると、そこに炎症が引き起こされます。 これが歯周病の始まりです。
Periodontal disease
35歳以上で80%以上の方が歯周病にかかっていると言われております。成人の歯を失う原因の第1は歯周病です。口の中のトラブルといえば、歯に穴があいたり、痛くなったりといった虫歯の症状を主に思い浮かべるかと思います。しかし、いつのまにか歯を支えている組織をむしばむ歯周病は、かなり病状が進行しないと自覚症状があらわれないことから、治療が手遅れになりがちです。それゆえ成人の方の歯を失う原因の第一となっています。
歯周組織は歯肉(歯ぐき)と歯を支える骨組織(歯槽骨)、歯の根元をおおうセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜からなり、歯を正しい位置にしっかり付着・固定するための強固な構造を備えています。
しかし、歯磨き、メインテナンスが不十分で、歯と歯肉の間に細菌が住み着いてプラーク(歯垢)がたまると、そこに炎症が引き起こされます。 これが歯周病の始まりです。
プラークや歯石の中の細菌が歯肉の炎症を引き起こし、放っておくとその下の骨に炎症が広がり骨を溶かしてしまいます。痛みのないまま進行し、気がついたときには 歯がぐらつき、噛む力が弱ったり、最悪歯が抜け落ちたりします。プラークによって引き起こされる炎症は、歯に加わる異常な力、歯並び、全身状態、特殊な病気(白血病、免疫不全、糖尿病など)、特殊な薬(てんかんの薬、降圧剤)、タバコのような因子が重なることによってさらに悪化します。
歯をあまり磨かなくても歯周病にならない方もいれば、一生懸命みがいても少しずつ悪くなられる方もいます。
01.その1つとして歯を支えている組織が細菌の感染に強い場合は歯周病に罹患しませんが、弱い場合は当然歯周病になりやすいわけですが、歯周病菌に対する抵抗力は遺伝学的に決められていますので変えることができません。
02.2つ目は、歯と歯茎の間に防御機能が弱った時、歯周病に感染することになります。この歯と歯茎の間の防御機能の強化は遺伝学的に決まっているので不可能です。
03.そして3つ目は、歯に付いた細菌、つまりプラークの質や量が問題となります。歯に付いたプラークの内おそらく10数種類が歯周病を引き起こすと考えられていますが、虫歯のようにある特定の菌が歯周病を引き起こすということがわかっていません。運良く歯周病菌がいなければ当然歯周病は発症しないわけです。たとえ歯周病菌が歯に付いていたとしても我々はこれをコントロールする事は可能です。決して細菌を0にする必要はありません。結核菌の保菌者でも発病しない人はたくさんいます。それと同様に歯面に付着した歯周病菌の数をある一定レベルで減らしてあげれば生体が正確に防御するわけです。もちろん全身疾患、例えば血液疾患などの患者さんにおいては細菌の数をほぼ0にしないと歯周病を発症する事になります。
つまり個々の先天的な要素が多くをしめており、これは糖尿病や高血圧症などのいわゆる生活習慣病の成り立ちと似ています。それゆえ患者さん、歯科医師両者にとって患者さん個々のタイプを判定することが重要です。
歯周病患者は健康な人と比較して、冠状動脈疾患での死亡、心筋梗塞の発作をおこす危険率が高くなっています。また、糖尿病と歯周病の関係では、糖尿病患者は免疫力が下がり細菌やウイルスなどに感染しやすくなっているため、歯周病にかかりやすく、治癒しにくいと考えられています。糖尿病患者は糖尿病ではない人と比べて、歯周病に罹る率が2~3倍高いことが分かっています。逆に歯周病患者は、炎症が起こっている箇所からインスリンの作用を阻害する物質が作られ続けているため、糖尿病に罹りやすく、病状の進行もはやいと考えられています。さらに、最近注目を集めていることは、2型糖尿病患者では適切な歯周治療によりHbA1c(過去1,2ヶ月の血糖値の状態がわかる値)が改善する可能性があることです。さらに、歯周病と総コレステロール値や肥満との関係も指摘されています。また、歯周病患者は最高血圧、最低血圧共に上昇しているという報告もあります。
歯周病が全身疾患や全身の状態に影響を及ぼすことが明らかになり、全身の健康を守るためにもお口の健康が重要であると認識されるようになってきました。
歯周病に慢性的に罹っていると、様々な全身の病気に罹る危険性を高めることが知られています。歯周病のある場所には、歯周病原性細菌とその細菌が産生する毒素、炎症のある場所で作られる物質(プロスタグランディンやサイトカインなどのケミカルメディエーター)が存在し、歯周病が悪化するに従い、その量も増えてきます。これらのものが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、心臓血管疾患、脳卒中(脳梗塞)、糖尿病の悪化、低体重児出産などを引き起こす危険性を高めることが分かってきました。また、唾液の中に混じった歯周病原性細菌を含む細菌が誤って気道から気管支、肺の方に入ると、気管支炎、肺炎(誤嚥性肺炎)の原因ともなります。さらに歯周病は肥満やメタボリックシンドロームとの関連も言われるようになっています。
よって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るためにとても大切なことです。
メインテナンスとは、歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。治療が終了した後は、2~4ヶ月ごとの定期健診の受診をお勧めします。アメリカの歯周病学会では、歯周病のメインテナンスを「歯周病の治療の延長であり、歯周組織に対する定期的評価と予防処置を続けることである。そしてその結果、新しいあるいは再発する異常や疾患を早期に発見し、治療しようとすることである。」としています。治療後のメインテナンスは治療以上に大切です。歯周病は、再発が多い病気といわれています。歯周治療が終了しても、きちんとした管理ができていなければ再発してしまいます。実際に長期間にわたり歯周治療を行い、いったん健康を取り戻したにもかかわらず、メインテナンスを行わなかったばかりに2~3年後に再発をしてしまい、抜歯しなければならない状態になった患者さんもいます。
日々のお手入れを徹底していただいた上で、ご自分で行うブラッシングだけではどうしても清掃できない部分を私たち専門家が定期的にケアをいたします。「あなたの健康は、あなた自身が守る」という意識を大切にしてください。
そのための専門的なアドバイスやバックアップは私たちが全力でお手伝いさせて頂きます。日々のお手入れと定期的なメインテナンスを守り、いつまでもお口の健康を維持しましょう。私たち歯科医師・歯科衛生士はそれぞれの役割を通して、皆様のホームドクターでありたいと願っています。
当院院長は、日本歯周病学会認定専門医であり、歯周病治療のスペシャリストです。ご自身の歯を守り全身の健康を保つためにしっかりとお手伝いをさせていただきます。